自動車保険には大別すると、自賠責保険と任意保険の2種類あります。
①自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)
・補償の対象は他人を死傷させた人身事故の場合のみ
・自分がケガをした場合や、相手の方の車や自分の車は補償の対象外
②任意保険
・自賠責保険の補償では補いきれない損害をカバーする自動車保険
今回は、自動車保険の内容と任意保険を引き継ぐときの注意点などについて、まとめてみます。
自賠責保険について
「強制保険」であるが「モノ」や「自分」は補償されない!
全ての自動車は、法律で自賠責保険への加入が「義務付け」られています。
自賠責保険は、自動車損害賠償保障法(自賠法)に基づき、自動車による人身事故の被害者を救済するために、すべての自動車に契約することが義務付けられている強制保険です。そのために、補償の内容や保険料について保険会社の間で差異はありません。
自賠責保険の契約は、自動車1台ごとの加入となります。補償の内容は、被害者救済を目的としているため、人身事故の場合で他人の補償時のみ保険金が支払われます。
運転者のケガやぶつけて壊したモノ、自身の車などへの補償はありません。
自賠責保険の特徴
①被保険者の範囲
自賠責保険契約を締結した自動車の所有者およびその運転者
②保険金が支払われる場合
被保険者が自動車の運行によって他人を死傷させた場合
③保険金の支払限度額
〈傷害〉120万円まで
〈死亡〉3,000万円まで
〈後遺障害〉4,000万円まで
④その他
自動車を持っている人が強制で加入しなければならない保険
補償内容や保険料は、どの保険会社で加入しても変わらない
人身事故で他人しか補償されないとなると、
・運転者のケガ
・自分が壊したもの
・自分の車
などは、補償されないということか。。。
でも、自賠責保険で補償される3千万円だけだと、相手のケガや壊したモノを補償したりすると、全然足りないんじゃない…
自動車保険(任意保険)について
大別すると3種類
任意保険は、自賠責保険でカバーできない補償を行いリスクに対応するものです。
補償内容を大きく分けると、①自賠責保険の支払限度額を超えた相手方への補償と、②運転者や同乗者への補償、③自分の車の修理代や盗難などにあったときの補償の3種類があります。
任意保険は、大きく分けると3種類
①対人・対物保険
自賠責保険の支払限度額を超えた相手への補償
②人身傷害保険
運転者や同乗者への治療費や後遺障害など自分への補償
③車両保険
自分の車の修理代や盗難などを補償するにあったときの自分の車への補償
自賠責の上限額を超える補償には「対人・対物責任保険」
相手への補償は、A:事故相手への補償(対人賠償)と、B:相手の車や電柱などを壊した場合の補償(対物賠償)の2種類があります。なお、AとBについては任意保険に加入する場合は必ず加入する必要があります。
A:対人賠償責任保険
自賠責保険の限度額を超える損害賠償に対する保険であるので、「運転者やその父母・配偶者・子」に対しては補償されないので、注意です。
B:対物賠償責任保険
他人の財物に対し損害賠償責任を負った場合、保険金が支払われる保険。
運転者(自分)や同乗者(身内)への補償は「人身傷害補償保険」
人身傷害補償保険とは、対人賠償責任保険では補償されない、自動車事故による運転者や同乗者(身内)の治療費や、後遺障害による逸失利益や働けない間の収入など補償する保険です。
また、任意保険には「搭乗者傷害保険」という「人身障害補償保険」に似た商品もあります。
一般的に、人身傷害補償保険は実際の損害額に対して保険金が支払われるのに対し、搭乗者傷害保険は契約している一時金がいち早く支払われるという特徴があります。
しかし、人身傷害保険は治療費・逸失利益・精神的損害などの「実際の損害額」に加え、搭乗者傷害保険では補償されない他人の車に搭乗中に遭った事故についても補償されるので、必ず2つを組み合わせて加入する必要はりません。必要最低限の補償で良いと考えている人には「人身傷害補償保険」のみをおすすめします。
自分の車への補償である「車両保険」
エコノミー型は保険料は「安い」が、補償の範囲は「狭い」
事故による自分の車の修理費や、盗難などに対する補償として「車両保険」があります。
「車両保険」は、一般的に「地震・噴火・津波によって生じた損害」や「故障障害」、「タイヤのみの障害(パンク)」は補償の対象外となります。
また、車両保険には「一般型」と、保険料がリーズナブルな「エコノミー型」があます。
「エコノミー型」は、当て逃げなど相手方が確認できない場合や、単独(自損)事故は補償しないなど、補償内容が狭くなっています。
自動車保険の修理費用にはルールある
古い車との事故はトラブルになりやすい!
車の修理費用は、その車の「時価」が上限となります。
そのため、「時価」を超えた金額は、保険から修理費用が支払われません。
たとえば、古い車で時価が50万円の車が事故を起こしてしまった時、たとえ修理費用に100万円かかったとしても、法律上の賠償責任は50万円までとなります。
ちなみに、車の修理費と時価額の差額を補償する「対物超過特約」をつけることで対策できますが、その分保険料は高くなります。
気になる「事故後」の保険料について
任意保険には「等級」が定めらており、多くの自動車保険では最高が20等級となっています。
等級には、それぞれ割引(割増)率が設定されており、事故で保険を使うと等級と割引率も下がり「保険料が高く」なり、保険を使わないと等級と割引率も上がり「保険料が安く」なる仕組みです。
また、同じ等級であっても「事故あり」と「事故なし」に分けられており、割引率にも違いがあります。この場合だと、同じ等級であっても事故の有無によって保険料が違うということになります。
3等級ダウンの事故を起こすと3年間、1等級ダウンの事故だと1年間、「事故あり」の割引率が適用されます。
無事故1年で1年減少していきますが、「事故あり」適用中に新たな事故で保険を使った場合は、さらに加算されてしまいます。「事故あり」の上限は「6年」です。
自動車保険の「等級」の引き継ぎについて
等級の引き継ぎは条件は「同居」
自動車保険の等級は、他の保険会社乗り換えても原則引き継がれます。
事故を起こし、等級がダウンした場合には事故を起こした後の等級が引き継がれます。
等級は「配偶者や同居の親族」にも引き継ぐことができますが、注意が必要なのは、「同居していること」が条件となっているところです。
等級引き継ぎの注意
同居が条件になっているため、子供が進学や結婚などで車を持って引っ越しする場合は、引っ越し後では等級が引き継げなくなります。
まとめ
「任意保険」を理解し「もしも」の備えを
自賠責保険は、他人を死傷させた場合に備える強制保険、任意保険は、自賠責保険ではカバーできないリスクに備える保険です。
補償される目的や内容が違うため、もし事故が起きたときには、強制保険の補償の範囲だけで対応することは困難でしょう。
また、任意保険には知っておきたいルールもあります。
・自動車保険から支払われる修理費用は、車の時価相当額が上限。
・事故後に他社の自動車保険に替えても、自動車保険の等級は「事故あり」として引き継がれる。
・子どもへ自動車保険の等級の引き継ぎを行うときは、同居が条件。
強制加入である自賠責保険だけでは、「もしも」の時に安心できるとは言えません。
しかし、任意保険にあるサービスの全てに加入すると、その分保険料は高くなります。補償内容や金額を選択し自分に合わせた保険にして加入することをおすすめします。
コメント