ミスター長男50

資産運用

貯蓄から投資へ❗️証券口座3種類の特徴と税金の取り扱いについて

貯蓄から投資へのながれが加速しています。 2022(令和4)年12月、政府は岸田政権の看板政策「新しい資本主義」の実現に向けて、「NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)の恒久化や投資枠の大幅拡充を実施する方針を固めた」と報道されました(後述...
労働法

働き方改革❗️【改正】フレックスタイム制度の「精算期間」の延長と「残業」時間の把握について

フレックスタイム制度とは、あらかじめ総労働時間(1ヶ月なら1週40時間以内、1ヶ月最高177時間)を定めておき、社員は総労働時間を満たすよう自ら出勤時間を決めることで、労働時間を配分する働き方のことです。 残業時間についても、原則は「1日8...
資産運用

50歳からでも遅くはない❗️つみたてNISAの「魅力」と「手数料(信託報酬)」の影響について

最大の魅力は20年間の非課税期間「つみたてNISA」とは、金融庁が厳選した「投資信託(商品)」の中から自分で商品を選び、「複利の効果」を利用して、毎月「少額」な資金を「長期間」「分散」しながら「年40万円」「20年間」非課税で積立てができる...
資産運用

【2024年1月・新NISA始まる】貯金かニーサか?50代からの資産形成について

貯蓄から投資へ岸田政権が打ち出した「資産所得倍増プラン」。「貯蓄から投資へ」私たちのお金をシフトさせるために、NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)やiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)など制度の拡充・改革を進めています。 ニーサとは、...
労働法

働き方改革❗️面談制度の導入とメンタルヘルス対策について

面談制度と労働時間把握義務が強化2019(平成31)年4月、働き方改革に関連して労働安全衛生法が改正されました。労働安全衛生法とは、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境を維持することを目的とした法律です。 今改正...
公的年金

年金をもらいながら働くと「働き損」なの?知っておきたい「在職老齢年金」のこと

2022(令和4)年4月、年金制度が改正されました。 主な変更は4つ①繰上げ受給の減額率が「0.5%」から「0.4%」に引き下げられたこと。② 繰下げ受給の上限が75歳まで引き上げられ、受給額が最大84%アップになったこと③ 厚生年金加入の...
労働法

働き方改革❗️「同一労働・同一賃金」でパートや有期雇用労働者の何が変わるのか

2018(平成30)年に「働き方改革関連法」が成立しました。「働き方改革関連法」とは、「働き方改革関連法」という一つの法律ではなく、労働基準法、労働安全衛生法、労働契約法など、いくつもの法律が対象となって改正が行われたものです。 今回の改正...
公的年金

繰上げ・繰下げルールが改正!どうすれば損せず年金を受け取れるのか?

2022(令和4)年4月に、年金制度の一部が改正されました。「繰上げ受給」や「繰下げ受給」が年金を受け取る側に「有利」な改正となっています。「繰上げ」「繰下げ」制度を使うと、何歳まで年金を受け取れば「得(もしくは損)」するのかなど、まとめてみます。
健康保険

定年退職後は「任意継続」と「国民健康保険」どちらを選ぶと良いのか?

定年退職すると、それまでに加入していた「健康保険」の資格も喪失となるため、新たな健康保険に加入しなければなりません。日本では国民皆保険制度が導入されているため、この様な「保険の空白期間」が生じ無いよう速やかに手続きを行う必要があります。 定...
労働保険

65歳まで働いた後でも、失業手当はもらえるのか?

定年退職が近づくと、心配なのが定年後の「お金」のこと。会社を辞めても生活は続くのだから、当然です。 退職時の年齢が「65歳未満」の定年退職ならば、雇用保険の失業手当(基本手当)を受け取ることができます。なお、「65歳以上」であれば「基本手当...
PAGE TOP